バックパック型の旅行と登山、何もなしでも歩いて来手も、宿泊できます。
余裕空間を活かす為、全室が畳、一般旅館とも違う、日本でも、他に無い形の宿のスタイルでしょう。
宿の周囲全域の「手付かずの自然」が最も大切な資産。キャンプは、現在、禁止されております。
館の名前通り、1600年より、松本藩士常駐、安曇地区全域から、杣人が居り、
江戸時代後半では、立つ稲穂の山ー穂高岳と言われていた
シャープな明神岳の峰々を見る為の方も宿泊しております。
基本宿泊料金(朝夕2食付き税込)2024年度、4月26日からヶ10月31日。
相部屋(おひとり様) | *14,000円~(2食付き税込み)ドミトリー等約50人分全7室(男性、女性、男女に分けます)
朝食を弁当に変えられます、早めの予約必要。 |
一般客室
(おひとり様の料金) |
1、 通常客室 *20,000円~ (1室2名時2食付き税込) 約12平米~ 全26室
外観を変えるのは、諸官庁の意向も有りますが、 随時内部改築、設備修繕が進行しております。人件費、諸経費、諸税の値上がりが有ります。 1名1室は、取りやすくなっております。 改築時の平成6年以降長い期間、新しいまま値上げを抑えておりました。 *20,000円~ (1室2名、使用時) *21,000円 ~(1室1名、使用時)受入日制限有 *20,000円~(1室3名、使用時) *(1室4名以上、使用時、受入日制限有)基本、廃止予定です。電話にてご相談下さい。 小学生料金、18,000円 全て、大人と同じ扱いです。 幼児は、人数対象外ですので、無料ですが、何も尽きません。食事の席の加減で人数は教えて下さい。
アウトバス、アウトトイレ。 明神岳展望風呂、男女共、浴槽に漬かれば、正式名、穂高岳が見えます。 規制期は、女子定員6名、男子定員4名。 通常時は女子定員16人、男子定員12人。 展望風呂は、湧水の紫外線照射型循環。 当然、ボディーシャンプー、シャンプー等あり。22年は、20年と同じく人数制限、風呂のドライヤー外してます。 トイレは共同になりますが、平成6年より全部水洗式、温水シャワートイレ。 宿泊客以外使用できません。外には一般公衆トイレがあります。 2.特別室は、1室のみ、スイート6畳間ベット。トイレ付き30㎡ ベランダ有 通常定員3名 2名使用時1人 28,000円(2食付き税込みの1人料金) 3名利用時1人 25,000円~(2食付き税込み) 幼児が不可。 男性のみでの使用不可、宴会が出来てしまう。 3,4畳半和室 エコノミー室、 2名使用時、18,000 定員、2名、又は、1名。全2室。 余裕がある場合は、、通常室使用します。 4, 1名1室プラン。20,000円 ~ 基本的に、4畳半1室2食付きオール込、空いている時は、6畳和室使用もあります。 メールでは、伝えられないこともありますので、電話問い合わ、予約の時にお聞きください。 宿泊人数制限。食事は、メインダイニング、サブダイニング、食堂。定食スタイル、1回で、ゆとりのある食事。宴会禁止 |
明神カフェ・ 昼食、喫茶、弁当、自販機、土産品、菓子
ここが、通常の観光客の散策最終地点です。
ここが、登山の始点となります。
好評になっています、明神館の昼食メニュー、喫茶、弁当
是非、ご利用願います。食券機があります。
通りすがりの皆様が、よくご承知の、通行人のための食堂、喫茶、売店です。
夜は宿泊客様のみのフリースペース。
館外も使用可能、自由に使用できる、テーブル、イスが有ります。
営業は、午前7時から、午後3時ころまでとなります。
ちなみに当館では、そのためと、食堂、及び、宿泊者用食堂用に、約150枚のアクリル板を持って居ます。
歩いて来るしか方法の無い場所です。送迎も一切の禁止されてます。その代わり、林間を歩いてくるため、ある程度、除菌効果があるかと思います。
ここ、明神は、バスターミナル付近の様に、便利な場所ではございません。バリアフリーは、無いです。健康なうちに、おいで下さい。
ここは、1,500Mの平地ですので、食事時にアルコールを飲む、70歳以上の方は、食前に風呂願います。
※客室は利用時の1人宿泊料金になります。素泊まり無し。全室禁煙。館内喫煙ルームをご使用ください。
電話予約はより柔軟に対処できます。予約金は頂いてませんが、キャンセル料は頂きますので、ご注意。
当館にて現金払い(日本円)です。宿泊の場合は、カード決済可能できます。宿泊者はセキュリティの有るwifi無料利用できます。3社携帯電波当館より、発信してます。明神館館外の明神広場には、松本市公共wifi有。
上高地内にATM,コンビニ、銀行など有りません、宿の宿泊費などのカード決済。カフェ売店の少額アプリ決済可能。
尚、このページについている、予約端末は、外部ネットのシステムを利用しております。
変更、キャンセルなどは、一般客室10日前から、相部屋3日前からとなります、動かせなくなる事が有ります。
直接、宿に連絡下さい。0263-95-2036
アクセス
上高地バスターミナルから,キャンプ場を抜けて,3km,標高差25mを景色を楽しみながら、約40分~60分
平地の森林浴ハイキング、前方向に景色が出てきます。また、早朝が綺麗な明神池まで、徒歩5分。
バックパックに最低限の物でも、宿泊出来ます。
重たい荷物は,自家用車に。
又は,上高地バスターミナルの荷物預かりで24時間に付き1個800円ほどで預けられます。午後5時受付終了。
バスターミナルから、河童橋を渡ってしまうと、当地、明神、及び、明神池付近まで、河童橋から約5キロm、
距離は全く計測されていません。約80分~ 何も荷物の無い状態の早足で、60分~
明神橋から、明神館の場所、明神まで300m、明神橋から、明神池まで300m。ともに3分かかりません。
当館には,タオル,バスタオル,歯ブラシ,浴衣、シャンプー等,
無料,有料アメニティ有り。
晴れていても,必ず,雨具をお持ちください。相部屋の無料アメニティは,タオル、歯ブラシあります。
上高地内は,全ての施設が,人間および荷物の送迎は禁止されております。
当地、上高地、明神、等について、間違った記載の有る、地図、情報がございます。
午後2時半より、午後4時頃を目安として入館してください。
50年前からのマイカー規制により,上高地道の入口、中の湯分岐から奥は許可車両しか入れなく
時間制限にて、ゲートが完全に閉まります。バス、タクシーも入れなくなります。
当館へ歩くことが可能な道は、歩道車道含めて、下手から3つ。上手から3つです。
ここは、河童橋、アルプス、徳本峠、穂高神社奥宮(明神池)への、十字路、上高地の要衝です。下山時の疲労、道を間違えたり等しますと,時間がかかりすぎる場合が有る為、上高地に入れる時間に間に合わない等。午後5時には少なくとも貴方の居場所を確認させてもらいます。お客様もご協力お願いします。
夕食時間は,館内の宿泊客様用の食堂2つ、更に夜は使用しない、昼間用の食堂も使用出来、全員,午後6時ちょうどになります。
定時に、「和食主体のセットメニュー」となります。2泊目の食事は違うメニューとなります。アルコール等召し上がれますが、バイキング等は出来ません。
マイカー規制、及び、観光バス規制。
マイカーで上高地へお越しになる方の増加、県道上高地公園線の道の狭さ、駐車場用地が確保出来なかった為、1973年より、マイカー規制が始まり、同時に、バス、タクシーも、国道、県道以外は、走れない。夜間通行の禁止。上高地内の営業者は、全ての送迎が禁止となりました。
更に、上高地への日帰り観光の増加により、観光バス利用が増大。一時は、国道上にバスを停車という事で、上高地入口のトンネルより、下方、国道に、100台近くが駐車。登山者が、バス、タクシーで来ても、徒歩で、明神の宿までしか、来れない事態となりました。1993年、これでは、国道の往来が一切できない為、河童橋地区、及び明神地区には、不利な選択でしたが、上高地観光旅館組合からの提案により、公共交通の為、上高地の印象を悪くしない為、特定日に限り、観光バス規制の実施となりました。
明神館へは、上高地バスターミナルから、3km、時折、明神公衆トイレ整備の車両、当館の食材資材燃料等の荷物運搬、及び、住民の車両が通過します。幅3mとされている道は、過去より、歩道で有り同時に車道です。 梓川右岸の大きな車道に渡るすべが有りませんので、注意しながら通過しております。ただし、マイカー規制にある通り、お客様、荷物の送迎は、出来ません。上高地バスターミナルに荷物預かりが有ります、午後5時までに、預ければ、翌日、その後まで、不要なものを預かってもらえます。
自家用車の場合は,国道158の沢渡,又は,平湯アカンダナの駐車場に駐車(約700円/日)
そこからピストンバス,タクシーにより上高地バスターミナルまで来ることになります。
全ての部屋に、暖房ガス燃焼型、ヒーター有り。冷房は不要。部屋の空気循環するための、エアコンは、無いです。
明神地区の夏の、最高外気温は27度です、その翌日の早朝外気温は、20度行きません。
窓を開けて寝たら、風邪をひきます。
営業開始、4月27日、及び、終了日11月1日頃の、最高外気温は、約5度です。
ガスヒーターは、一気に温度を上げ、室内の空気を、一気に燃やしますが、
夜、火が付いていることは危険なので、午後9時半、元にて全面的に消します。
穂高岳展望風呂は15時から20時。
消灯21時30分です。通常電気の電気回路切り替え。部屋にスモールランプ。廊下トイレは非常に明るい。
登山客と,朝食前の素晴らしい景色を見たい方、が多いためです。
コンセント、ガスヒーターは、この時間で使えなくなります。
館内ほとんどに当館の宿泊者の為のセキュリティの有る、Wifi
明神広場は、松本市による、公共Wifiが、有ります。
個人客さんが多いため,メールにての予約は対応しきれません。
電話受付は,午前7時から午後7時までといたします。 当日予約も可能です。
相部屋のキャンセル料は,3日前から。
一般客室のキャンセル料は,10日前からかかりはじめます。
10名以上の場合は,電話お願いします。お客様の意図と当館が一致しない事も考えられますし、
キャンセル料計算の日程が変わります。
長野県松本地方,特に上高地については,
アルプスの壁にて、台風についての大きな影響は今までほとんどございません。
例年、梅雨の時期は、時には、長雨、また、雪解け水により、河川の水量が増加します。
上高地盆地内の、河川の土砂は、大正池に有る大きな堰堤の為、上高地より外に流れ出ないので、
100年の河床の上昇の影響が有り、水量が多そうに見えても、梓川が急流だった昔と雨量、水量は変わってません。
台風について、基本的にアルプスの盾のおかげで、予測進路が変更され、速度が速いため、
有りがたい事に、台風が通過する確率は限りなく小さく、平地はほとんど影響ないです。
上高地までバスが通じている場合,基本的に台風キャンセルはございませんのでご注意下さい。
一般的には台風通過直後が,晴れが来やすいです。
その他,山間の16キロに及ぶ長い盆地ですので,山岳気象によっても、天気予報は,当たらない場合が非常に多いです。
日々是好日。上高地の中の聖地,明神は,そんな所です。都会の雰囲気とは異なりますし,
都会での自分だけの世界と言う雰囲気を、持ち込まないでいただきたいです。
但し、コロナ対策をしっかりして、マスク、体温計お持ち下さい。
フロントでのチェックに引っかかればご自由に宿泊できなくなります。
野生動物について。 ここは鳥獣保護区です。
カモシカ、ウサギ、キツネ、イタチ、アナグマ、オコジョ、ヤマネ等、草や木の実、あるいは、アリを食べる、月の輪熊、日本猿。
明神では、コマドリ、ウグイス、オオルリ、ルリビタキなど、約100種の野鳥が居て、当館は、日本野鳥の会の認定宿です。
熊は、食べ残しのクリーム等のほかに、油が大好物で、油のにおいに、非常に敏感です。
人を襲うつもりは、無いんですが、お腹が空けば、エサを求めることは、当たり前です。
特に、大きく成長した熊は、非常に頭がよくなります。
親離れしてない、子熊はかわいいのですが、近くに親クマが見張ってることを忘れず、
めったに、出会うことはありませんが、行動にご注意してください。熊は、人間を恐れてます、絶対、刺激しない事。
猿については、元々、山中に居たものが、平地をに下りてきました。
多くの人間が、熊と同様に、写真を、撮ったりしているうちに、人間は自分の敵でないと、判断したためと思います。
今まで、人間が襲われた事はないですが、大きな猿になると、近くを通りすぎる時、大きく威嚇されます。
人が、いっぱい居ても、群れで出てきます。 面倒なことに、人間の男女別を判断できます。
私も、BB弾で、人間の怖さを教えようとしてますが、皆さまは、たとえ、赤ん坊の猿が居ても、
完全無視して下さい。大きめの猿の目は、絶対見ないで下さい。
上高地の16キロに及ぶ平地には、400頭以上の猿が生息して、草を食べたり、実を食べたりしてます。
人間がルールを守れば、上高地は怖いところではありません。
あなたは、大自然の中に、足を運んでるんです。
あなたの行動によって、後から来た人が被害を受けないように。。
コロナ下、当館も、宿泊減少により、昨年、今年、2021年も、かなり、苦しんでいますが。
安全に、明神の大自然の中、楽しんでいただければと思っております。
こういう時期なので、明神、及び上高地について、長々と説明しまして、すいませんでした。
こんにちは。初めて10月にお世話になります。細かい説明ありがとうございます。最近は宿泊する時に口頭で説明を受ける宿がほとんどで、覚えられません。文字にして頂くと、ゆっくりと納得しながら理解できます。忘れたら何度でも見返す事ができます。そしてHPは、楽しく、どのガイドブックよりわかりやすく、行く前からワクワクしてしまいます。上高地は3度目で、今回は初めて徳沢〜横尾までを計画しています。おばちゃんのひとり旅ですがよろしくお願い致します。
相村様、コメントありがとうございます。
上高地の入口、上高地バスターミナルまでが、直接マイカーで来れない為、交通として大変かと思います。
昨年、今年と、上高地内部の宿、山小屋が悩んでる所です。当館の場合、東京都、神奈川、埼玉を中心とした、関東のお客様が6割。
大阪府、兵庫県、愛知県、福岡県を中心とした、関西のお客様が4割。地元の長野県内のお客様は、ほとんどいません。
その為、皆さま、ここまでおいでの為に、相当注意してると思われます。フロントで発熱を確認したら、泊まれませんので。
当館でも、総宿泊人数の限度を減らし、その他、出来うる限りの対策をしておりますし、また林間を歩いて来るだけで、若干の効果は有ると思います。
大変な時期ですが、お体に気を付けて、是非お出で下さい。
8月4日、槍ヶ岳からの帰り、4人で一泊させて頂きました。結果、大正解でした。
下記、いくつか感じたこと
①スタッフの対応が良い
予約、人数変更、荷物預け可否、信州割り利用可否等、何回か電話しましたが、感じが良く親切。館内での対応も良い。
②宿泊料金に対し、料理が夕食、朝食ともにすばらしい。
③建物は古いが、しっかり清掃され、不潔感ない(シーツ二枚も良い)。
④夕食時のご主人の壁の写真等を使っての説明も良かった。
ちょっと改善してもらえるとうれしい点
①乾燥室まで屋外を歩いていくことになるが、置き傘が2,3本あると助かる。傘持っておらず、往復でずぶぬれになった。
②チェックイン時、宿泊カードにグループ全員の氏名と連絡先等、記入する書類あるが、ホームページからダウンロードし、事前に記入し、準備できるようにしたほうが良い(今回利用した他の山小屋は、すべてなってました)。チェックインがスムーズ。雨具着て、手も濡れた状態で、それぞれ書類記入はつらい。
宿泊料金は、近くの他の施設と同程度に価格にして良いと思います(11500→13000円)。
ありがとうございました。
物価の上昇、2023年3月1日現在、女子バイトさんが、不足しておりますが、昨年比、日給が1,000円上昇で9,000円、等々、少し、料金も上がります。よろしくお願いいたします。